はっちばっちのBlog

米国投資関連情報と商品レビューなど

ロボットが投資の運用ポートフォリオの提案や運用を自動で行ってくれるWealthNavi(ウェルスナビ)

投資のお話。

ロボットが資産の運用やポートフォリオの構築を自動で行ってくれる「ロボアドバイザー」というものが最近話題になっています。

中でも「WealthNavi(ウェルスナビ)」というのが一番人気♪

今回は、ロボアドバイザーでの投資に興味がある方に、WealthNavi(ウェルスナビ)はどのようなものなのかを見ていきたいと思います。

WealthNavi(ウェルスナビ)とは?

WealthNavi(ウェルスナビ)は、ロボット(AI)を利用して、資産運用を自動的に行なってくれるサービスです。

世界水準の金融アルゴリズムは、これまで一部の富裕層や機関投資家など、特別な層だけのものでした。テクノロジーの力で、誰もが世界水準の資産運用をできるようにしたのが、「WealthNavi(ウェルスナビ」です。相場の動向や感情に惑わされず、すべて自動で資産運用を行います。

 

しかも、利用者は5段階あるリスク許容度を決めてお金を出すだけです♪

 ●いくらからできる?

WealthNavi(ウェルスナビ)の最低投資金額は10万円です。

また、積立投資も可能で、1万円から始めることが可能です。毎月はもちろん、月5回(毎週)の積立もOK♪

 

■ロボアドバイザーの基本的な機能

ロボアドバイザーの基本的な機能としては、以下の4点が挙げられます。

1.最適ポートフォリオの作成

WealthNavi(ウェルスナビ)では、利用者リスク許容度に合わせて、ポートフォリオを提案しています。(1〜5の5つの段階があります)

リスク許容度の設定は、口座開設時に聞かれる以下の質問の回答内容を判断して、利用者に見合ったリスク許容度を提案してくれます。

リスク許容度が低い場合は、「リスク許容度1」となり債券を中心とした運用になります。一方で、リスク許容度が高い場合は、「リスク許容度5」となり、株式を中心とした運用になります。

2.自動再投資

WealthNavi(ウェルスナビ)は、主にETF(上場投資信託)で運用されていますが、組み入れているETFの運用収益が得られた場合、顧客に分配金が支払われます。
ETFでは、一般的には現金で分配金を受け取ることが多いですが、ロボアドバイザーを利用することで、支払われた分配金は自動的に運用へ回してくれます。

自分自身で入金した元本に加え、分配金から支払われた分も元本として積み上げていくことができるため、資産形成スピードを早めてくれる複利効果も期待できます。

3.自動積み立て

WealthNavi(ウェルスナビ)は、毎月最低1万円からの自動積み立てに対応しています。口座引落なんで銀行にお金を入れておけばあとは放置でOK。積み立てであれば、相場の状況を注視することなく運用できますし、長期的に見た場合には大きなリターンも期待できます。

4.自動リバランス

WealthNavi(ウェルスナビ)では、運用状況に合わせてロボット(AI)がポートフォリオを自動で最適化するリバランスを行ってくれます。

例えば、株式相場が上げ相場で、ポートフォリオの占める株式の割合が高まった場合は一部を売却して、債券を組み入れるなど、リスク許容度に合わせた適正な資産配分を行います。

WealthNavi(ウェルスナビ)では、最低半年に1回はリバランスの実施、利用者のリスク許容度に対して5%以上乖離した場合にリバランスを行います。

 

WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴

WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴としては、以下の3点が挙げられます。

1.7つのETFで国際分散投資

WealthNavi(ウェルスナビ)の運用は、米国株・日欧株・新興国株式、米国債券、物価連動債の債券、金、不動産を対象に分散した投資を行っています(以下の表はWealthNavi(ウェルスナビ)のコラムより引用)。

f:id:hatchbatch:20190424133211p:plain

これらの金融資産はETF(上場投資信託)で運用されており、具体的な組み入れ銘柄は以下の通りとなります(以下の表はWealthNavi(ウェルスナビ)のコラムより引用)。

f:id:hatchbatch:20190424133409p:plain

 

2.自動で税金最適化をしてくれる

WealthNavi(ウェルスナビ)は、自動で税金を最適化する自動税金最適化機能(DeTAX)がついております。この機能があるのは多数あるロボアドバイザーの中でもWealthNavi(ウェルスナビだけです。(2019年4月現在)

分配金の受け取りやリバランスなどにより生じる税負担が一定額を超えた場合、ポートフォリオ組入銘柄が抱える含み損を実現することで、翌年以降に繰り延べます。繰り延べがなかった場合より運用できる金額が増えるため、投資効率向上が期待できます。

 

要はプラスが出た場合、わざとマイナスを多くしてその年の税金を減らす事を自動でやってくれるというものです。

 

ただ、運用状況によっては必ず繰り延べできるとは限らないため、あらかじめ留意しておく必要があります。

 

3.お釣りで自動投資できるマメタス

WealthNavi(ウェルスナビ)では、関連サービスとしてお釣りを自動で投資できる「マメタス」というものがあります。

マメタスは、おつりで資産運用ができる「少額積立」のスマホアプリサービスで、サービスの主な機能は以下の通り。 

・毎日のクレジットカード等での買い物の「おつり」が、ロボアドバイザーにより資産運用されます。 
・「おつり」の金額は、100円・500円・1000円の端数から選択可能です。
・毎月1回、貯まった「おつり」を銀行口座から自動的に引き落とし資産運用を行います。
・資産運用は、ロボアドバイザー「WealthNavi」が行います。 

 

なお、マメタスを利用するには、スマートフォンに専用アプリをインストール後、家計簿アプリ「Moneytree」の登録が必要になります。

 

WealthNavi(ウェルスナビ)の実績

ロボアドバイザー界No.1

WealthNavi(ウェルスナビ)は、利用者から預かった資産が1,400億円を達成し、運用者数も12万人以上です。(2019年4月時点)

 

運用実績・推移(円建て)

利用者があらかじめ設定したリスク許容度によっても異なりますが、同社が公開したデータによると、リターンは以下の通りです。

リスク
許容度
過去1ヶ月 過去6ヶ月 過去1年 サービス
開始から
(ご参考)
スク水
1 +0.9% -0.2% +6.5% +9.5% +9.6%
2 +0.7% -1.3% +6.8% +16.3% +11.1%
3 +0.4% -2.4% +5.6% +20.7% +12.7%
4 +0.1% -3.2% +4.7% +25.3% +14.1%
5 -0.1% -3.7% +3.6% +28.5% +15.0%

※(2016年1月19日〜2019年3月末)
※リスク1が一番リスク許容度が低い

因みに、私の実績も載せておきます(2019年4月25日現在)。リスク許容度は「4」です。

f:id:hatchbatch:20190425082507p:plain

こんな感じ。2018年の10月から開始して、6ヶ月で+10万以上なので中々だと思います。因みに、私は週5回の積立で1回1万(要は毎月5万)を積み立てております。(2019年4月25日時点)

 

 WealthNavi(ウェルスナビ)では確定申告が必要なのか

ウェルスナビでの取引で発生した利益に対する確定申告は、まず取引口座によって異なりますが、基本必要と考えておくほうが良いでしょう。

特定口座(源泉徴収なし)、もしくは一般口座に場合は、自分自身で確定申告を行うこととなります。

特定口座(源泉徴収あり)を選んだ場合でも、以下の3つを行いたい場合は確定申告が必要となります。

  1. 日本とアメリカで課されている「二重課税分」を取り戻したいとき
  2. 他の証券口座の利益と利益を相殺するとき(損益通算)
  3. 今年の損失を翌年の利益と相殺するとき(繰越控除)

 

WealthNavi(ウェルスナビ)のおすすめプランはあるのか?

WealthNavi(ウェルスナビ)ではリスク許容度の診断に基づき、おすすめプランが提案されます。よく分からない場合は真ん中のリスク許容度3を選んでおけば良いでしょう。

 

因みに、私は「リスク許容度4」で運用中です。

なお、リスク許容度はいつでも変更可能です。

 

WealthNavi(ウェルスナビ)のデメリット

ウェルスナビは、運用が自動的に行えることから、投資を初めて行う方にも安心して利用できるサービスではありますが、NISA口座に非対応であることと、手数料が比較的高めであるデメリットがあります。

NISAには非対応

WealthNavi(ウェルスナビ)は、少額投資非課税制度(NISA)には対応しておらず、一般口座もしくは特定口座(源泉徴収あり・なし)から選ぶ必要があります。

 

手数料は比較的高い

これが最大のデメリット。WealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は1%(税別)です。運用継続期間と運用金額に応じて、手数料を下限である0.90%(税別)まで割り引く「長期割」があるものの、自分でETFを運用する場合と比較すると手数料はめちゃくちゃ高いです。

 

ETFの運用管理費用である信託報酬は、人気のETFであれば、大体0.04%~0.50%くらいなのでいかに高いかお分かりでしょう。

ただ、WealthNavi(ウェルスナビ)はロボットを活用することで、利用者が本来行うはずの運用の手間を省いて資産形成をサポートするサービスです。サービスの趣旨を理解した上で、多少の手数料を払ってでも、運用を任せて資産形成を行いたいと考える場合は、1%の手数料(税別)はまぁ許せるかなとも思っております。

 

この辺が改善されたらWealthNavi(ウェルスナビ)は最強でしょうね。

 

ご興味のある方は是非!